自転車屋さんの店長日記
2017年11月30日(木) |
どうやら風邪を引いたらしく昨日から喉が痛い。店に来てはのど飴ばかり舐めています。元々、季節替わりや気温の変化に弱く、風邪薬を飲んでいる事もあり一日中、調子が上がらずに終わってしまいました。 |
2017年11月29日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年11月28日(火) |
本日になって、先週末の王滝SDAを走ったMTBで店に来て掃除をしていました。走行中に跳ねた泥水は即、凍ってくれたおかげで、走行後に水洗いした時は泥は氷の塊として容易に落ちてくれたのですが、そこはMTBです。細部に至るまで跳ね汚れは拡散され手が届かないところも多々あり、掃除しだすとキリがありません。比較的、楽だと想っていたら2時間ぐらい掃除に費やしていました。ダートを走った後のMTBのメンテナンスは手を付けるまで、かなり億劫ですが手を付け始めると、知らず知らずのうちに時間が経つものです。そういう時間も含めてMTBは面白いのかもしれません。 |
2017年11月27日(火) |
11/10、11/25に書いていた自転車が完成しました。そして、久々のルナオリジナルです。これを機会にこれまた「自転車あらかると」のページを更新しました。オーソドックスなロードレーサーです。FELTのZシリーズのフレームがベースなのでコンプリート(競技)系というよりもマイペース・ロングライド系です。何と言ってもホイール(Mavic キシリウム エリートS)の存在感があります。サイズは540mmと175±5cmの方がオススメです。興味ある方は是非、ご来店ください。(昨日、お客さんとこの自転車について話をしました。かなり好印象でした) |
2017年11月26日(日) |
HPトップにも載っているように、ウチはトンプソンの取り扱いがあります。ただ、トンプソンというブランドは欧州・ベルギーで90年以上の歴史を持ちながら日本に入ってきたのはつい最近です。私個人もトンプソンを乗っていますが、他に走っている方を殆ど見たことがありません。そんなトンプソンに乗るお客様が来店しました。しかも、同じフォースです。やはり、お客さんも同じようで、しかもフォースに乗っている人は見たことがないそうです。因みに日本ではJプロツアーチーム・ヴィクトワール広島に機材供給され使われています。何かの縁でトンプソン乗りが増えてくれないかと想っております。 |
2017年11月25日(土) |
寒くなって自転車に乗るのも億劫になってきました。晴天ですが空気はひんやりしています。自転車は天候に大きく左右される乗り物なのでお店は閑散としています。そこで11/10の日記に書いたフレームを使って少しづつ組立作業を始めました。久々のルナオリジナルです。時間があったので完成できました。近いうちにご紹介できるかと思います。 |
2017年11月24日(金) |
王滝SDAで雪の林道を走ったシューズが、しばらく車庫の中にそのままで置き去りにしていました。レースやツーリングだからといってSPDシューズは特別に区別している訳でもなく、このシューズを日常的に通勤に使っています。本日、この汚れたシューズで来ました。さすがに洗う事を考えていました。店に着くなりすぐに水洗いしてオモテに干したのですが、ウチは北面で日か差し込みません。11月後半の初冬時期での日陰干しではなかなか乾かきません。結局、店内で使っている作業靴で帰る事になりそうです。(通勤車のペダルは片面SPD/裏面フラットのシマノ・PD-M324です)また、自宅の車庫には汚れたままのMTBが帰ってきた時のままあります。近いうちにコレも持って来て「洗車しないと.....」と想っております。 |
2017年11月23日(木) |
雨のち晴れの週の真ん中の祝日。自転車屋にとっては、こういう日は案外と忙しくなる傾向にあります。まず、連休ではないので最初から遠出の予定は立てにくく、かつ、朝から雨のち晴れ。午前中は開店休業でしたが徐々に修理のお客さんが来て忙しくなりました。ただ、本日の祝日は「勤労感謝の日」です。毎度、勤労感謝の日に就労に勤しむのは割が合わないと想っています。 |
2017年11月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年11月21日(火) |
商売をやっていると良い時も悪い時もあります。「好時魔多し」という諺があるように上手くいっている時ほど、しくじったりします。ただ、世の中、良い事も悪い事も長くは続かず交互に訪れるから不思議です。本日は想定外の事が続き上手くいきませんでした。ただ、最後は上手く事が運んで終われました。 |
2017年11月20日(月) |
18,19日と休んで王滝SDAへ出掛けてきました。やはり11月の御嶽山の麓は極寒で林道は雪上トレイルと化してました。さすがに運営側も安全を考慮してフルコースから周回コースへ変更しての開催となりました。コースは長い激坂の登りと雪上トレイルの下り坂とどちらも厳しくスピードが通常時と比べ極端に出すことが出来ず結局、第一関門(3周回目:約60km地点。5時間)すらクリアーできずに強制終了・リタイアとなりました。これもセルフディスカバリーによるMTB長距離レースです。標高1500m以上の冬山は既に銀世界。最後の周回は足切りになるのが判っていたので完全にツーリング気分でした。何を言っても言い訳となりますが、またリタイアで終わってしまいました。走行の軌跡はCATEYE Atlasよりご覧ください。(ヘタレ者のデータなど参考にならないかと想いますが.....) |
2017年11月18,19日はルナサイクル臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年11月17日(金) |
さて、いよいよ週末に迎える王滝SDA。寒波到来が確実な中、本日は天気予報ばかり見てました。おまけに土曜日は雨。(王滝村はお昼頃まで雪。午後から雨)ただし、当日は晴れる感じです。さすがに当日のMTBの対策整備をしていました。ただ、MTB以上に気を使うのがウエアーです。真冬のウエアー類フル装着となるのですが、これはこれから帰ってから準備します。 無事に帰ってこれたら報告します。 |
2017年11月16日(木) |
友人の自転車の話です。少し前にランドナーの整備を頼まれ、この整備を終えると今度はレーサーの整備を頼まれました。このレーサーはBS Neo-cotクロモリフレームです。今ではアンカー
RNC7のフレームと云った方が理解してもらいやすいかもしれません。「BS」と表示したのには訳があり、この友人が購入した当時はまだアンカーブランドは存在してなくBSロゴで販売されていたモノだからです。この前、(11/2の日記参照)アンカーの2018新車発表会ではNeo-cotクロモリフレーム誕生から25年にあたり、来シーズンは25周年を記念して限定50台の記念フレーム(ナンバリング入)が販売される予定です。(記念モデル以外でもRNC7は継続販売されます)そして、原点回帰の意味も含めて当時のスタイルのようにBBハンガーをラグ仕様(本年まではTIG溶接によるラグレス仕様)にマイナーチェンジしタイヤクリアランスを700*28Cに対応にします。ついでにヘッドマークも「B」へ変更されます。ただ、友人のフレームは2018モデルの仕様が全て該当してます。今回、友人の要望を受け700*28Cタイヤ(エクステンザ・RR2LL)が問題なく普通に装着出来ました。 本日、引き取りに友人が来店し「この自転車も25年ぐらい経つのかも.....?」と、二人で話ていました。 |
2017年11月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年11月14日(火) |
この前、「立冬」を迎えました。季節は秋から冬の季節替わりです。そして、週末は日本列島に寒波が覆うと予想されています。私事ですが週末、お店は臨時休業して王滝SDAへ出場します。18日の土曜日(レース前日・受付日)は雨予報。レース当日の19日は天気回復するそうですが、寒波到来でかなり寒い予報が出ています。信州・木曽地方に位置する御嶽山の麓にある王滝村。標高は900~1600mの山間の林道で行われます。もしかしたら雪上トレイルになるかもしれません。セルフディスカバリーが原則のMTB長距離レース。本気に対策を練らねばと.......本日、考えていました。 |
2017年11月13日(月) |
日頃よりよくある修理ですが今日はチェーン外れの修理依頼が特に目立ちました。外装ギアーのLow側に外れてギアーとスポークの間に落ちてしまったケースは非常に厄介です。最近の多くのMFギアはギアーの外側は空洞化しており、ギア板を束ねている箇所にリベット止めがあります。そのリベットの突起部にチェーンが噛み込み作業を困難にさせています。現場の人間としてはスラムのレッドみたいに空洞化している空間を蓋で覆うような構造の設計にしてもらいたいと強く感じています。(以前にも似たような事を書いたかもしれません.....。) |
2017年11月12日(日) |
今日は朝から色々な人が来て、手が止まらず動いている割に実りが少ない日曜日でした。個人的な充実感と現実の売り上げは必ずしも一致しないものです。 |
2017年11月11日(土) |
本日は久しぶりに訪れたお客さんと話が盛り上がっていました。10年ほど前にロードレーサーをウチで買ってくれた方です。仕事の関係や身体の状態でしばらく自転車に乗れなかったそうです。以前はよく立ち寄ってくれていた方だったので来なくなり、気になっていました。そして、10年ほど前にウチから買ってくれた愛車は健在でした。 |
2017年11月10日(金) |
面白そうなフレームを入手したので久々にオリジナルアッセンブルしてルナオリジナルでも作ろうかと考えています。なかなか売れてくれない店内在庫パーツを使い在庫クリアランス的な狙いもあります。ただ、なかなか売れてくれないで残るパーツは大概、良い(高い)部品が多く結果、プライス的には想ったほど魅力的な数字(販売価格)になりません。在庫処分とはいっても、ある程度の利益は確保したいところです。もう少し考えてみる事にします。 |
2017年11月9日(木) |
昨日は、ショップ向けのペダリングセミナー講習会を聴いてきました。自転車はペダルを漕いで推進力を得て進む乗り物ですが、当たり前の様な動作(運動)が実は上手に出来ないままの人が私を含めてかなりいます。効率の良いペダリングが理想ですが、ペダリング効率が全てではなく、現実的に重要なのは、いかに大きな出力(パワー)を出すかで、実際問題としてパワーを大きく出そうとすると、ペダリング効率は悪くなります。ただ、闇雲に何も考えずに漕ぐよりも、考えながら上手く限られた人力(筋肉)でより効率的な踏み方、回りし方をすれば速く(強く)なります。そういった座学講義、および実際に自転車に乗っての体験実習を受けてきました。 |
2017年11月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年11月7日(火) |
電動車の充電に絡む修理相談は苦手です。大抵はバッテリー寿命が殆どですが、そうでない場合もあります。本日のお客さんは使用期間が5年と長く、私の経験上ではもうバッテリー寿命時期を迎えてもおかしくないモノでした。不具合症状はこれまたよくある「充電器に乗せても充電しない」との事でした。お客さんのバッテリーをいつもお客さんが使っている充電器で充電させると、イレギュラーな信号が出ました。取扱説明書によると接触不良です。いろいろなケースが考えられる中、ウチの充電器でお客さんのバッテリーで充電を実施してみました。また、お客さんの充電器には他のバッテリーで試してみました。共にバッテリーが空状態なので、なかなか充電が進む気配はありません。お客さんのバッテリーを一度外して接触端子部の掃除をしてもう一度、充電器に載せてみました。しばらくしたら、どちらのバッテリーも充電が進行して無事にフル充電完了しました。メーカーからはクロスチェックで不具合箇所を捜すのが最良な方法と教えられています。今回はとりあえず上手くいきました。でも、最初に書いた様に苦手意識は消えません。 |
2017年11月6日(月) |
本日、隣にパン屋さんがプレオープンして賑わっていました。私が知る限りでは、この周辺で行列ができる光景は初めて見ました。オープン記念としてパンの無料サービスをしていました。やはり住民の方はパン屋さんに興味が大いにあるようです。そのついでに自転車修理に来たお客さんと少し話をすると、主婦の方はよくパン屋さん情報をよくご存知で「○○に美味しいパン屋がある」とか「××の△△パンは有名」.....etc。様々なパン屋さんの話を聞きました。何はともあれ近隣に人気のお店ができる事はウチにとっても悪い話ではありません。 PS. 一方、ウチはいつもの月曜日です。先日、出掛けた2017サイクルモードの様子を纏めていました。宜しければ「New モデル情報」を更新したのでご覧下さい |
2017年11月5日(日) |
連休最終日の本日も晴天でした。2週続けて台風を含む週末は雨続きだったので、アウトドアーへ出掛けられた方が多かったようでお店はヒマです。昼頃まで仕事らしい事も少なく、のんびり過ごしていたら、お客さんが来はじめました。ウチをごひいきにされている方ばかりです。そして、お客さんに共通するのは皆、走った帰り道や途中で立ち寄ってくれた方ばかりです。ありがたい話です。この連休はうっぷんを晴らすかのように大いに走られた様子です。羨ましいかぎりです。 |
2017年11月4日(土) |
昨日は臨時休業してサイクルモード視察をしてきました。祝日という事もあり大勢の方が来場されていました。自転車の話題はe-Bikeの展示が目新しいところですが、一般ユーザーへの認知度・関心度は、まだまだといった感じ、日本ではもう少し時間が掛かりそうな気がしました。個人的に関心を引いたのは、自転車とは全く関係ない分野の企業が出展しサイクルユーザーを本気で取り込もうとしている点でした。特にJR東日本のブースは非常に感心しました。JR東日本では房総半島地区限定で自転車専用列車を車両から新しく作って営業運行を実施するそうです。持ち込みは輪行袋無し。フリーで自転車の持ち込み、車両内のラックにかけるだけという、今までの輪行の常識を根本的に覆すほどの簡単・便利な専用列車のプレゼンテーションがありました。あとは、ハワイセンチュリーライドを協賛している関係か?JALが出展していたり、ツアーオブジャパンや岩岳MTBレースなど自転車イベントに積極的に協賛しているスバル、マツダと自動車メーカーも出店していました。自転車業界の人が想像する以上に他業種の人はサイクルスポーツの動向を注目しているのかもしれません。参考までに弱虫ペダルとのコラボ企画で眼鏡市場もブース展示してました。 |
2017年11月3日(金)はルナサイクル臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年11月2日(木) |
昨日はアンカーの新車発表会へ出掛けてきました。ちょうど、この時期に平昌五輪まで100日。2020東京五輪まで1000日と迫っています。自転車競技界も是が非でも自転車種目で一つでも多くメダルを獲得する事を悲願に選手強化はもちろんの事、来る東京五輪に向けてチームジャパン体制で機材開発プロジェクトを進めていくそうで、その開発プロジェクトにBSが携わるとの報告がありました。競技種目や個人スポンサー等の関係もあると想いますが、少なくともトラック競技はBS/アンカー開発チームが中心となって進めていくそうです。前回の1964東京五輪の時は私も生まれる前ですが、話としてロード種目の日本選手たちは国産メーカーでなく海外メーカー(伊製・チネリ)を使ったと聞いています。当時の事情は解りませんが、2020東京五輪はチームジャパンで挑んむ姿を観てみたいものです。1000日後が楽しみです。 |
2017年11月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |